皆さんこんにちは。
コニです。
今日はとても気分の悪い事があったので綴りたいと思います。
当店の業務上、いくつもの配送業者さんと連携を取っているんですが、郵便局だけはいつも融通が利かないんですよね。
なにがあったのかというと。
お客様から梱包キットで予約が入ったので、キットを郵便局に注文したんですね。
これが郵便局の「ゆうびんポータル」というサービスの実際の集荷予約画面
この画面からいつもお客様の商品を発送する際に、集荷予約をして当店に荷物を取りに来ていただいています。
ここで御覧いただくとわかるように、梱包資材が無い場合はこの画面の最下部「梱包資材の個数」より注文が出来るんです。
これは個人向けのサービスでもありますので企業・個人関係なく利用できます。
ちなみに「こちら」と書いている所をクリックすると箱のサイズの説明ページに飛ぶだけです。
ウチの買取サービスは基本的に「自分発送」で買取をご利用頂くことが多いのですが、少数でキットをご利用頂くお客様がいらっしゃいます。
そういったお客様には出来るだけキレイなキットをお届けしたいので、最近は郵便局からキットの注文をすることを始めました。
今まではリサイクルダンボールを利用したり、資材をホームセンターなどで購入することが多々ありました。
足りなくなったら補充をするのですが、何度も足を運ぶのは結構手間ですし。
でも待てよ、と。
郵便局の集荷予約画面にも資材を届けてくれるサービスがあるじゃないか!!
と思い出したわけですね。
集荷はほぼ毎日のようにあるから、キットで予約が入ったらその時に一緒に持ってきてもらったら郵便局の負担も減るだろうと思い、利用を開始しました。
蓋を開けてみたら、酷いサービスでした
先日、午後に集荷予約があるので上記の画面から資材を一度注文をしてみたんですよ。
そしたら、予約して数時間後に郵便局から電話が。
午後の予約だと資材を当日に持っていけないんですよ~
さーせんです~はい~(本当にこんなノリ)
え、そんな事ホームページの何処に書いてあるの??
と即座に思いました。
ホームページ上の何処を見てもそんなことを一切書いてないんですよね。
いや。分かるよ分かる。
配達員や集荷局員さんが突然の注文に対応できないのも分かる。
でも、それならホームページ上に記載するべきじゃない??
「何処にそんな事が書いているの?
このサービスを利用している皆にそうやって電話で連絡してるの?すんごい手間じゃね?」
と聞くと、
「そうですね~いつもご利用頂いているお客様にはその都度ご説明しているんですが~」の返事。
いつも利用してるし、なんなら年間数千個オタクで荷物送ってるし。
続けざまに「すいません」の一言
まったく上の人間に繋ぐ気も相談する気もなく、悪びれずに「すいません」と軽く言い放ったことに腹正しさを覚えた僕は
「こんな事いうのも嫌だし、あなたに言うのもアレですけど、自社のホームページを見たことはありますか?」
と聞くと。
「いや、ないですね~」と一言。
このやりとりに、「こいつふざけているのか?」という気持ちしかでてこないんですけど。
僕は冷静に
「とりあえず、上司に話をさせてくれ」
と言うと。
「わかりました」の一言。
そして数分後、折り返しの電話がくる。
「持っていきます!」
と。
えっとね、まず謝罪は?
しかも、それで持ってこれるという事は、持ってこれるんじゃん!
と思ったわけです。
そりゃ、「面倒な客だから持って行っておけ」
という話にでもなったのかもしれないけど、そもそも
「ホームページ上に午前中の予約じゃないと当日に資材は持っていけない」
と記載があればそんな注文してないからな?
と一度目の問題はこれで解決??したんですよね。
これで僕も午後から予約を入れずに午前中に予約をいれてあげないと迷惑だなと思ったわけです。
そして、今日。
またしても問題が。
先日の件があるので、午前中に集荷の予約と資材を注文しました。
そしたらまた数時間後に郵便局から電話が鳴る。
「日・祝は資材を配達していないんですよ~
さーせん。」(ちなみに集荷は365日休みなくやっています)
いや、だからホームページ上になんにも書いてないって。
と頭にきた僕は先日の経緯と本日の流れを言いました。
対応は「私関係ないんですけど」のような対応でそっけない。
何を言っても、「すいません」でこれまた上司にも相談をする素振りを一切みせない。
この辺りの教育はほんと行き届いているなーと感心しますね逆に。
これまた、「上に確認して」と言って電話を切る。
この辺りから、先日の件があるので僕側も引くに引けない状況。
というか、キットだってお客様の注文だし、こっちだって遊びでやっているわけじゃないんだよ、と。
まー、先日の件もどうせ報告が挙がっているだろうし、今度も同じように「すぐに持っていきます」って言ったら僕が調子に乗るだろうと。
「絶対に断ってくるな」と初めから予想していました。
数分後電話が鳴りました。
今度はなんと言ったと思いますか?
「在庫を確認してみたのですが、
資材の在庫がないようでして。。。」
はい。
うそついちゃったよ┏ ( ˘ω˘ )┛
そんなわけあるかい!!と思い。
「へぇ~。
じゃー、土日祝でも営業しているオタクの窓口に今から出向いてそこで買えるなら、在庫はあるという事になりますが宜しいんですね??」
と言うと、「これはやばい」と思ったのか。
局員どもるどもる。
「そっちの在庫はあるんかい?」と聞くと
「確認はしていませんでした」だと。
確認してからかけてこい。
嘘はすぐにバレるんだよ。
在庫を確認して、再度電話をしてくれとお願いをする。
再度、折り返し電話がある。
「在庫はありました。(だろうねっ!!)
でも、当社の内部規定により、そちらからは持ち出しできません」
と。
在庫管理の問題か何か知らないけど、内部規定?
そんなのお客には関係なくね?
なら、初めからホームページに記載やめてくんない?
というか、どう見ても手間がかかるからって
オタクの怠慢でしょうが。
嘘つきの君では話にならん。
とりあえず今の経緯をすべてさらに上の人間に取りつげと言うと。
さらに上の人間から電話が。
「持っていきます。」と。
なんか自分が凄い悪者に見えてきました。
初めからホームページ上に
梱包資材は事前にご注文・もしくは当日午前までの予約のみ当日にお届けが可能です。
日祝は資材のお届けを行っておりません。
と記載するだけでこんなトラブル防げると思いませんか?
というか、そもそもできないサービスをホームページ上に記載しておくのも問題だし、それで最後まで注文が出来てしまう事にも問題があるでしょう。
それとも僕が意地悪なだけでしょうかね。
こういうのは理詰めで行くと表向きの話は解決するんですけど、なんか自分が人として間違ったことをしている気持ちになるんですよね。
僕はこうして今日も悪者になりました。
追記 集荷局員さんや配達員さんはとても対応が良いですよ!!
いつも配達・集荷をしてくれる郵便局員さんはとっても良い人ばかりです。ほんと。
どうも、上層部がこのようなお役所仕事みたいな対応ばかりするので末端の人たちが困っているようです。
いつも連携が取れておらず、現場の局員さんが右往左往させられているのを目の当たりにしています。
指揮を執る人間が無能だとこういう事になるという典型的な事例ですね。